
円形脱毛症
円形脱毛症は後天性脱毛症の中で最も頻度が高い疾患で100人に1~2人に発生しています。基本的に脱毛した面積が広いほど、また脱毛してからの経過が長いほど難治なことが多く、重症度分類、年齢に応じて適切な治療が必要となります。
また、円形脱毛症には、甲状腺疾患(8%)、尋常性白斑(4%)、SLE、関節リウマチなどの自己免疫性疾患を合併することもあり、場合によっては採血で全身を調べる必要があることもあります。また高頻度にアトピー性皮膚炎(23%)をはじめ多くのアレルギー疾患を合併していることが知られています。また、爪に小さな凹み、横の溝などの変化が1/4の方に見られます。患者さんの1/4は15歳以下で始まり、全頭型や汎発型などの重症の症例も小児に多く見られます。発症すると自然に数ヶ月で治ることが多いですが、再度ほかの所に脱毛が出現し、繰り返すことが多いです。
いまだにストレスが原因という医師もいますが、一般的に精神的ストレスとの直接の関連性についての科学的根拠は乏しいと言われております。また、残念ながらいまだに多くの医院では漢方薬とステロイドもしくはフロジン外用とやや根拠の乏しい治療のみを行っているのが現実ですが、円形脱毛症は自然軽快することも多く、これで効果があったと考えられてしまうことも多いようです。皮膚の中にある髪の毛の根本(毛包)の周りに炎症を起こす細胞が集まってきて、その結果髪の毛が成長しなくなってしまうのが原因です。ただ、なぜその現象が突然起きるのかはわかっていません。
治療
年齢及び脱毛面積、タイプに応じて、さまざまな治療法があります。
■SADBE療法(局所免疫療法)
患者様の年齢を問わず、多発型、全頭型や汎発型の症例に第一選択肢として行うべきと日本皮膚科学会の治療ガイドラインでも強く推奨されているエビデンスに基づく治療です。要は局所に人工的かぶれを誘発する治療方法です。
■SADBE療法のやり方
①上腕内側に1~2% SADBEを48時間貼付
(色素沈着のリスクがありますので痒くなったらすぐはがしてもかまいません。)
②脱毛部に低濃度のSADBEを塗布します(綿棒で1~2週間に1度通院の上塗布します)。
③洗髪は外用の10~12 時間後に行います。
④SADBEに対して反応が乏しくなったら順次SADBEの濃度を上げていきます。
(原則としてステロイド外用と同部位の併用は行わないようにします。)
⑤発毛が認められてからも3~4 週に1 度SADBEを塗布すると効果的です。
ケナコルト(ステロイド)の局所注射
円形脱毛症が単発で長期続いている患者様に効果的です。
ステロイド内服療法、内服パルス療法
脱毛が急速に進行している患者様に対して行います。ステロイド内服に伴う副作用に注意して治療を行う必要があります。
抗ヒスタミン薬
アトピー性皮膚炎等を合併している円形脱毛症の患者様には効果がみられます。多くの皮膚科で処方されている円形脱毛症に対する漢方治療(グリチロン、セファランチン)よりも根拠のあるデータが多くみられます。
漢方薬
グリチロン、セファランチンの内服は、現段階では十分に実証されていませんが、ほぼ全ての皮膚科でこの治療が選択されています。保険適応のメリットがあります。
ステロイド外用、フロジン液、液体窒素療法
ほぼ全ての皮膚科で、この中のいずれかの治療が選択されていますが、実は実証が不十分との報告もあります。ただしステロイド外用に関してはステロイド局所注射の効果が高いこと、また毛包周囲へのリンパ球浸潤が円形脱毛症の病理像でみられることから効果はあると考えます。
エキシマライト ナローバンドUVB 光線療法
アトピー体質で円形脱毛症を伴うかたには効果的です。大別して広い範囲に照射をできる全身型ナローバンドUVB、局所に照射できるエキシマライトがあります。